〒710-0833 岡山県倉敷市西中新田621-4(倉敷駅車10分、倉敷市役所すぐ / 駐車場あり)
腰椎ヘルニアは、椎間板性腰痛と症状が似ています。ただし、椎間板性腰痛はしびれなどの神経症状は伴いません。
足のどこがしびれるかで、どこの神経の根本が障害されているかが分かります。
椎間板は線維輪と髄核で構成されています。背骨をつないだり、クッションの役目をしたりしています。
この椎間板に負担がかかり、中の髄核が飛び出し、神経を圧迫して痛みやしびれなどの症状が現れます。
徒手検査など
椎間板ヘルニアかどうかの確認と、腰のどの場所でヘルニアが起きているかを調べるために検査を行います。
・椎間板ヘルニアかどうかの確認と、腰のどの場所でヘルニアが起きているかを調べるために検査を行います。
・しびれる場所や感覚が鈍くなっている場所を調べます。図のようにヘルニアになる場所によって感覚麻痺(感覚が鈍くなる)が起きます。
深部腱反射を調べます。
・L3/4 →膝蓋腱反射を確認します
・L5/S1 →アキレス腱反射を確認します
徒手筋力テストをします。
・L3/4 →大腿四頭筋:膝をしっかり伸ばせるか
・L4/5 →前脛骨筋:足首を上にしっかり曲げられるか
・L5/S1 →下腿三頭筋:つま先立ちがしっかりできるか
当院には、超音波治療と電気治療を同時に受けられるコンビネーション治療器というものがあります。
【症状が強いとき】
・超音波治療:非温熱作用(ミクロマッサージ作用)によって、炎症物質を抑制し痛みを減らしたり、細胞の治癒を促すことができます。
・電気治療:ハイボルテージやマイクロカレントを用いて、痛みを抑えたり、組織の修復を早めたりすることができきます。
【症状が落ち着いてきたとき】
・超音波治療:温熱作用によって血流を良くし、組織を柔らかくします。
・電気治療:電気刺激によって筋肉を動かし、筋力を強くします。
【症状が強いとき=急性期】
・腰を無理に動かしたり直接施術することは避け、股関節や下半身などからアプローチします。
・腰に負担がかからない姿勢にする治療をします。
【症状が落ち着いてきたとき】
・髄核が飛び出した部分は、身体の異物を除去する作用によって徐々に体に吸収されていきます。ただし、放置していると除去に時間がかかり、痛みがなくなる頃には筋力などが低下してしまい、腰痛が悪化してしまうこともあります。
・検査によってどの場所でヘルニアが起きているかを調べたので、その部位をゆっくりと動かす治療をします。少しずつ動かしていくと、血流が良くなり体に吸収されるのが早くなります。
→腰椎のモビライゼーション、筋マッサージ、ストレッチなど
・腰椎ヘルニアになる方の多くが、姿勢に問題があります。特に、腰が丸まったような姿勢は腰椎ヘルニアのリスクとなりますので姿勢矯正を行います。
→腹直筋、腸腰筋、胸筋などの筋マッサージやストレッチなど
・痛みを和らげるためのテーピングをすることもあります。
・徒手療法でも述べたように、腰椎ヘルニアの治療にも再発予防にも重要なのは姿勢の改善です。
・多くの方がいい姿勢をキープするための筋力がかなり低下してしまっています。
広背筋、多裂筋、菱形筋などのエクササイズ、セルフストレッチを指導いたします。