〒710-0833 岡山県倉敷市西中新田621-4(倉敷駅車10分、倉敷市役所すぐ / 駐車場あり)
肩こりの症状は、首の後ろ側、首から肩、首から背中にかけて、張り感、こり感、鈍痛などを感じます。頭痛や吐き気を伴うこともあります。
肩こりを感じる筋肉は様々ですが、僧帽筋、菱形筋、頭板状筋、棘上筋などがあります。
肩こりは、こった筋肉に原因があるわけではありません。何らかの姿勢の悪さがあり、首肩まわりの筋肉に負担がかかることで肩こりを感じます。
図にあるように、例えばスマホの操作をするとき、頭の位置が前にずれるにつれて首にかかる負担が増加します。姿勢が悪くなるだけで、通常の5倍ほどの負担がかかることになり、肩こりのリスクが高まります。
こった筋肉をいくらマッサージしてほぐしても、原因となる姿勢の悪さを治療しないと、すぐに肩こりがもどってきてしまいます。
左のような姿勢になっていませんか?
患者さま一人ひとりの肩こりの状態に合わせた治療をするために、姿勢をチェックします。どんな時にどんな姿勢になっているのかを日々の生活やお仕事についてお話を聞かせていただきます。
例)長時間のデスクワークの患者さまがどんな姿勢でパソコンを操作しているか など
当院には、超音波治療と電気治療を同時に受けられるコンビネーション治療器というものがあります。
【症状が強いとき】:肩こりの不快感を緩和することができます
・超音波治療:非温熱作用(ミクロマッサージ作用)によって、炎症物質を抑制し痛みを減らしたり、細胞の治癒を促すことができます。
・電気治療:ハイボルテージやマイクロカレントを用いて、痛みを抑えたり、組織の修復を早めたりすることができきます。
【症状が落ち着いてきたとき】:肩こりの筋肉に直接アプローチできます
・超音波治療:温熱作用によって血流を良くし、組織を柔らかくします。
・電気治療:電気刺激によって筋肉を動かし、筋力を強くします。
①姿勢矯正:姿勢チェックで確認した悪い姿勢を良い姿勢に戻す施術をします。
例)まき肩の患者さま:大胸筋、小胸筋、上腕二頭筋などの筋マッサージやストレッチ
②リラクゼーション:こっている筋肉は、血流が悪くなることで痛みの物質がたまっている状態です。直接肩こりを感じている筋肉へリラクゼーションを行うことで不快感を取ります。
例)僧帽筋の筋マッサージやストレッチ
首肩の筋肉をサポートするテーピングをすることもあります。
①エクササイズ・ストレッチ:肩こりは姿勢の悪さが原因のものがほとんどです。徒手療法で姿勢矯正をしますが、これを維持するためにはエクササイズが必要です。これは、いい姿勢をキープするための筋肉が衰えてしまっているからです。また、悪い姿勢にしてしまう筋肉に対してはセルフストレッチが重要です。
例)広背筋のエクササイズ、胸鎖乳突筋のセルフストレッチ
②生活指導:姿勢矯正だけで姿勢は良くなりません。姿勢矯正はいい姿勢をしやすくするための施術です。エクササイズ、ストレッチ、これに加えて大切なのは「意識すること」です。仕事中や日常生活中に気を付けるべきポイントを患者さまの生活スタイルに合わせてご提案いたします。
例)デスクワーク中に、気づいたらいい姿勢をとるようにする
スマホを操作する時は、あごを引くように意識する