〒710-0833 岡山県倉敷市西中新田621-4(倉敷駅車10分、倉敷市役所すぐ / 駐車場あり)
不適切な治療や放置すると痛みが残存することがあります。
それに加え不安定な(ゆるい)足首となり、治療に難渋することがあります。
そのため、適切な診断を受けて初期治療を行うことが必要です。
スポーツや日常生活の動作中に、足が滑ったり着地を失敗したりして足首をひねり、急激な内反や外反が強制され、足首にある靭帯や関節包を痛めます。
足関節捻挫は、程度によって3段階に分類することができます。まずは捻挫した部位の内出血、腫れ、圧痛、関節の不安定性の確認をさせていただきます。※Ⅱ度で歩行が不能な場合やⅢ度の損傷が疑われる場合は整形外科をご紹介いたします。
また、足関節捻挫は大きく2つのパターンに分けられます。
当院には、超音波治療と電気治療を同時に受けられるコンビネーション治療器というものがあります。
【症状が強いとき】
・超音波治療:非温熱作用(ミクロマッサージ作用)によって、炎症物質を抑制し痛みを減らしたり、細胞の治癒を促すことができます。
・電気治療:ハイボルテージやマイクロカレントを用いて、痛みを抑えたり、組織の修復を早めたりすることができきます。
【症状が落ち着いてきたとき】
・超音波治療:温熱作用によって血流を良くし、組織を柔らかくします。
・電気治療:電気刺激によって筋肉を動かし、筋力を強くします。
【症状が強いとき=急性期】
・直接足首を施術すると、症状が悪化します。足関節にはアプローチできませんが、その他の部位の動きが悪くなならないように、股関節や上半身の可動域を改善する筋マッサージやストレッチをします。。
【症状が少し落ち着いてきたとき=捻挫後4日~】
・まだ足首の腫れや痛みは残るので、状態を聞きながら丁寧に治療をすすめます。痛みの出ない範囲で足部の筋マッサージやストレッチをします。
【症状が落ち着いてきたとき=捻挫後4週間~】
・運動療法がメインですが、歩行やフォームなどを確認して柔軟性が足りない部分に筋マッサージやストレッチをします。関節モビライゼーションをすることもあります。
・痛めた筋や関節などに負担がかからないようにテーピングで保護します。
【症状が強いとき=急性期】
・体幹トレーニング、股関節周りのエクササイズ
【症状が少し落ち着いてきたとき=捻挫後4日~】
・痛みのない範囲での歩行訓練
・足関節のエクササイズ(外返し、内返し運動・タオルギャザーなど)
・バランストレーニング(片足立ち・踵上げ)
【症状が落ち着いてきたとき=捻挫後4週間~】
・バランス訓練(バランスディスク、半円形バランスボールなど)
・筋力強化(ジャンプ、スクワット、ジョギングなど)