〒710-0833 岡山県倉敷市西中新田621-4(倉敷駅車10分、倉敷市役所すぐ / 駐車場あり)
膝の内側やや後ろの痛み、つっぱり、腫れが主な症状です。足を地面に着いた時の痛みが多いです。動かし始めの違和感があっても、体が温まってくると楽になり、繰り返しの動作でまた違和感が出てきます。
オーバーユース(使いすぎ)が主な原因ですが、特に鵞足を構成する筋(縫工筋、薄筋、半腱様筋)への負担が蓄積し、筋肉の柔軟性が低下しているとより鵞足炎になりやすいです。
鵞足は、縫工筋、薄筋、半腱様筋の3つから構成されているので、3つのうちどの筋肉の問題で鵞足炎になっているのかを評価します。
(例)薄筋の検査
股関節を外転(外に開いた状態)させて薄筋を緊張させ、圧痛や動作痛を確認します。
どの筋肉なのかを明確にすることで的確に治療をすることができます。
当院には、超音波治療と電気治療を同時に受けられるコンビネーション治療器というものがあります。
【症状が強いとき】
・超音波治療:非温熱作用(ミクロマッサージ作用)によって、炎症物質を抑制し痛みを減らしたり、細胞の治癒を促すことができます。
・電気治療:ハイボルテージやマイクロカレントを用いて、痛みを抑えたり、組織の修復を早めたりすることができきます。
【症状が落ち着いてきたとき】
・超音波治療:温熱作用によって血流を良くし、組織を柔らかくします。
・電気治療:電気刺激によって筋肉を動かし、筋力を強くします。
・1で行った評価に基づき、縫工筋、薄筋、半腱様筋の筋マッサージやストレッチをします。
・足関節、股関節の可動域改善のためのストレッチや筋マッサージを行います。
・膝のねじれがある方は、ねじれの矯正をします。
・鵞足部の保護のテーピングをすることもあります。
・運動フォームや歩き方をみさせていただき、フォーム改善のためのエクササイズをします。
・膝のねじれがある場合は、長腓骨筋などのエクササイズをします。
・自宅でもできる再発予防のセルフストレッチを指導いたします。